在宅と、救急と、

救命センターのICUで高度医療を行いながら、在宅往診で自宅看取りを行う専攻医の内省とつぶやき

どんな時も、救いたい命があって どうしても、救えない命がある ICUのベッドも、家の畳も 僕にとって、大切な空間のように思う。

死すべき定め

医学部に入学して割とすぐ、祖父は肺がんで亡くなった。

おとんに「肺がんだ」と病名を宣告され、おとんに余命を言い渡され、おとんに「わしは治療はせん」と言い放ち、病院に入院することもなく。

 

自分で、自分が入る墓を買いに行き、自分で、自分が死んだ後の法名をもらいに寺へ行き、ちょろちょろと好きな酒を飲み、なくなるその日の夜まで、自分の用は自分でたしていた(らしい)

 

そして祖父は、そのまま自宅で亡くなり、父が死亡を宣告した。

(死の3徴を確認したかどうかまでは、知らない。)

 

 

 

そして、

医者になってすぐ、大学の部活の後輩が、亡くなった。

部室の天窓を突き破り、地面に落ちたと聞いた。

一緒にバンドもやって、ついこの間まで飲み会で騒いでいた人の死は、いまいち想像がつかなかった。

当時は、沖縄という物理的距離の影響のせいにしていたけれど、きっとそういうことではないんだな、と今にして思う。

 

 

-----------------------------------

毎日のように人が死んでいく。

別に僕が頑張ろうが頑張なかろうが、

関係がないスピードで

 

-----------------------------------

そして先日、

一緒にフジロックに行っていた友人の奥さんが、

血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)という劇症疾患を発症し亡くなった

という事を知った。

 

最後に会ったのは、五年前のフジロック。確か、ヘブンとオレンジ(という名の会場)を行き来する山道で乾杯をしたなあ、と思う。

そんな二人が結婚し「娘が出来た」と知った時は、勝手にフジロックで家族みんなで集まって、僕らはビール、子たちはオレンジジュースで乾杯するんだろうな、とか、色んな事を妄想していた。

 

もちろんその時、彼女の人生がこのような物語を語りながら終焉を迎えるなんて事は想像もしていなかった。(恐らく、彼も、彼女も)

 

今彼は、二歳の娘を一人で育て、薬剤師として、別の誰かの命を救っている。

 

-----------------------------------

人は、命の儚さがプライミングされたとき(死を、覚悟した時)

誰かと「する」よりも「いる」方に

「未来」よりも「現在」に重きを置こうとする。

 

そして人が自分の時間をどう使おうとするかは

自分に与えられた時間がどれくらいあると認識するかによって影響を受ける

 

スタンフォード大学の心理学者であるローラ・カーステンセンは

『社会情動的選択理論』というなんともいかめしい名前をつけ

そしてこれを実証した。

 

-----------------------------------

今日も自分は、あるおじいの家族に、こんな事を言う。

 

「よく頑張ってくれはりました。」

「でももう、お看取りかもしれません。」

 

「きつくないように、少しでも幸せになるように、側にいさせて下さい。」

 

 

これ以上の医学的加療を行っていく事の結末を

ある程度想像できるからこそ、僕たち医師が率先して

『ある種の線』をひいてあげた方がいいこともあるんじゃないだろうか。

そう思いながら。

 

しかし一方で、僕はそのおじいの「主治医」でしかなく、週単位・月単位でしか交わらない交差点のひとつに過ぎない。その後の人生の物語をつなぐのは、あるいはこのおじいの死をきっかけに紡がれていく人生の先に立つのは、(当然)僕ではなく残された家族だ。

 

そこを見誤らないようにしながら僕は「僕という登場人物像」を保ちながら、患者とその家族の側にいる。(いようとしている。)

 

-----------------------------------

毎日のように人が死んでいく。

別に僕が頑張ろうが頑張なかろうが、

関係がないスピードで

 

一方で、

誰かと「する」よりも「いる」方に重きをもつ人々が

これも毎日のように、僕のもとに運ばれてくる。

 

結局、結構な勢いで、頑張りたくなる。

 

-----------------------------------

祖父の死や、後輩の死

友人の妻の死と、残された2歳の娘

お看取りにしましょうと言い、旅立っていかれたあのおじい

 

色々な経験の中で、

自分なりの死すべき定めを探っている。

 

少なくともまだ、

自分のいるべき場所はここじゃないんだろうな、と思う

 

 

まだまだ頑張りまっせ、というはなし。